シロヌメリイグチ

Suillus viscidus (L.) Roussel
イグチ目_ヌメリイグチ科_ヌメリイグチ属

水分が多くて肉質が柔かく傷みやすいので早目の調理が良い。上品な味とぬめりがあり、汁物や和え物などにあう。
別名:クロヌメリイグチ。北海道地方名:オトコキノコ。
発生環境:夏~秋。カラマツ林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌「白滑猪口」和名の「白]は、老菌時の傘の白色から呼ばれるようになったと考えられている。
傘:直径5~12cm程の中型~大型で半球形~平らに開く。表面は暗褐色~汚白色と変化し、ゼラチンのような粘性物質におおわれ、生長すると斑紋のような状態になる。
傘裏面:管孔状で灰白色~褐色となり、孔口はやや大型で多角形、柄に直生~やや垂生する。
柄:長さ5~8cm程で汚白色~帯褐色~帯黄色など、上部に消失しやすいつばがあり、つばより上部は網目を有し、下方は強いぬめりがある。内部は中実。
肉:汚白色で柔らかい、切断するとやや青緑色を帯びる。
⁂和名はシロヌメリイグチですが、別名でクロヌメリイグチと呼ばれいるのは、傘の色がかなり変化に富んでいる証しです。

傘は初め暗褐色でゼラチン質の粘液に覆われているのが特徴。

傘は暗褐色~汚白色と変化し、ゼラチン質の粘性におおわれ、生長すると斑紋のような状態になるのも特徴。

名前に「ヌメリ」とつくように、シロヌメリイグチは傘と柄に強い粘性がある、のが特徴。

水分を吸収して発生するので、初めはゼラチン質のヌメリに覆われているのが特徴。

幼菌時は傘裏の管孔をつばとなる内被膜が覆っているが成長とともにはがれ、柄につばとして残る。

名前に「シロ」とありますが、シロヌメリイグチは老成しないと白くはならないのが最大の特徴。

傘裏の管孔は、傘と違って最初が汚白色で老成すると褐色となるのも特徴。