シロヌメリカラカサタケ

Limacella illinita (Fr. : Fr.) Murrill
ハラタケ目_テングタケ科_ヌメリカラカサタケ属

毒ではないので可食としましたが、食用に向いていない。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の地上に発生し、単生~群生する。(腐生菌)


中型菌「白滑唐笠茸」和名。全体が白色で傘と柄に粘液があり、柄の下部に赤色のしみができるのが最大の特徴
傘:直径2~7cm程の中型で饅頭形~中高の平らに開く。表面は白色~帯黄土白色でときに褐色点状のしみ生じ、 粘液に覆われる。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方はやや密で柄に離生する。
柄:長さ5~9cm程、傘と同色で下部は粘液に包まれ、赤色のしみができる。粘液の上端は多少つば状となるが消失しやすい。内部は中実。 
肉:白色でやや粉臭がある。

*類似のヌメリカラカサタケは、傘表面は淡茶色なので区別できる。
*類似のチャヌメリカラカサタケは、傘表面が濃い茶褐色なので区別できる。

傘と柄にヌルヌルとした粘液があり、柄の下部に赤色のしみができやすいのが特徴。