シロマツタケモドキ(北海道に未発生)

Tricholoma radicans Hongo
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

肉は緻密ですが煮ると黒くなり、マツタケ臭はほとんど無く、味はマツタケより劣る。
発生環境:秋。マツ林地やナラ類の広葉樹林の地上に発生し、単生~群生するが、発生頻度は少ない。(外生菌根菌・共菌)


小型~中型菌「白松茸擬」白松茸の和名きのこは存在しないが、白くて松茸の臭が無いので擬としたのかも❓
傘:直径3~7cm程の小型~中型で饅頭形~平らに開く。表面は白色で淡い暗褐色~淡黄土色の鱗片を散在する。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方はやや疎で柄に直生~やや垂生する。
柄:長さ3~10cm程で白色、つばを持ち、つばより下はささくれ鱗片がある。根元は細くなり、土の中に深く入っていることが多い。内部は中実。
肉:緻密、煮ると黒くなり、松茸の香は弱くてほとんどし無い。

小さいが全体が白色なので遠くからでも目立ち、傘と柄に鱗片があり、柄につばがあるのが特徴。