シロヤマイグチ
Leccinum niveum (Fr.) Šutara
イグチ目_イグチ科_ヤマイグチ属
〇 | 食 やや大味なので天ぷらやフライにすると良い。 |

中型菌「白山猪口」漢字表記。全体が真っ白なヤマイグチ。カバノキ類の林下に発生するのが最大の特徴。
傘:直径3~7cm程の中型で饅頭形~平らに開く。表面は白色~灰白色でほぼ平滑、フェルト状。触ると淡い黄桃色にやや変色する。
傘裏面:管孔状で帯白色。
柄:長さ5~12cm程で傘とほぼ同じ色、下方はしだいに太まり棍棒状で帯白色の細かい鱗片がある。内部は中実。
肉:白色で触れるとやや黄色を帯びる。
*類似のアオネノヤマイグチは、切断すると柄の根元が青く、上のほうが赤くなるので区別できる。
*類似のネナガシロヤマイグチは、柄の根元の先が細まり、青変性が強い。切断すると帯紫灰色に変色するので区別できる。
傘裏面:管孔状で帯白色。
柄:長さ5~12cm程で傘とほぼ同じ色、下方はしだいに太まり棍棒状で帯白色の細かい鱗片がある。内部は中実。
肉:白色で触れるとやや黄色を帯びる。
*類似のアオネノヤマイグチは、切断すると柄の根元が青く、上のほうが赤くなるので区別できる。
*類似のネナガシロヤマイグチは、柄の根元の先が細まり、青変性が強い。切断すると帯紫灰色に変色するので区別できる。

シラカバの木と共生関係を持つので、シラカバイグチとも呼ばれるとか❓