シワタケ

Phlebia tremellosa (Schrad.) Nakasone & Burds.
タマチョレイタケ目_シワタケ科_シワウロコタケ属

食不適 無毒ですが、肉はにかわ質にて食用に向かない。
発生環境:夏~秋。広葉樹、針葉樹の立枯木や朽木や倒木に発生する。1年生で背着生~半背着生。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


半背着生「皺茸」和名。子実層面は縦横の皺によって不規則で角ばった浅いシワ穴を形成するのが最大の特徴。
子実体:半背着生で上端(縁)が基質から離れて棚状の傘をつくるので柄が無い。
傘:幅2~8cm程の小型で半円形〜~棚状。表面は白色〜淡黄色で白色軟毛を密生する。
傘裏面(子実層托面):生育中は淡黄色~肉色でまたは傘と同色、縦横の皺によって不規則で角ばった浅いしわ穴を形成する、しわ状~しわ穴状のヒダが管孔状となる。
肉:にかわ質で柔軟。乾けば軟骨質になる。