シワチャヤマイグチ
Leccinum hortonii (A. H. Smith & Thiers) Hongo & Nagasawa → Xerocomus hortonii (A.H. Sm. & Thiers) Manfr. Binder & Besl
イグチ目_イグチ科_ヤマイグチ属
? | 食毒不明 比較的食菌が多いヤマイグチ属ですが、食毒不明にて食べないのが無難です。 |

中型菌「皺茶山猪口」名前の通り、傘表面は茶色を帯び多くのシワがあり、初めは脳みそ状なのが最大の特徴。
傘:直径4~10(14)cm程の中型~やや大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は赤褐色~褐色~茶褐色~シナモン色などで全面に明瞭な凹凸状のしわがあり、湿時に弱い粘性がある。
傘裏面:管孔状で黄色~緑黄色となり、傷付いても変色せず色が濃くなり、柄に上生する。
柄:長4~10cm程で淡黄色,赤褐色の染みを生じ、淡褐色の縦条線があり、しばしば不明瞭な網目模様がつくこともある。内部は中実。
肉:白色で温和臭。
傘裏面:管孔状で黄色~緑黄色となり、傷付いても変色せず色が濃くなり、柄に上生する。
柄:長4~10cm程で淡黄色,赤褐色の染みを生じ、淡褐色の縦条線があり、しばしば不明瞭な網目模様がつくこともある。内部は中実。
肉:白色で温和臭。

傘の表面に多くのシワがあり、傘が開く前はまるで脳みそのようにも見えるのが特徴。

初めはシナモン色で凹凸状のしわは、脳みそ状。

傘は古くなると平らに開き、色は黄色を帯びるのが特徴。

柄は淡黄色で赤褐色の染みを生じ、淡褐色の縦条線があり、基部末端が細くなることが多いのが特徴。

傘表面は赤褐色になることがあるのも特徴。