シワベニヒダタケ(青木氏仮称)

Pluteus plautus (weinm.) Gillet 
ハラタケ目_ウラベニガサ科_ウラベニガサ属

食毒不明 疑わしいキノコは食べないのが無難!!安易に試食などしないこと。
発生環境:春~秋。腐朽が進んだ倒木やウッドチップ上、腐葉地などに発生し、単生~散生する。(腐生菌)


小型菌「皴紅襞茸」傘は灰褐色で中央にしわがあり、縁部に短条線がある。ヒダは白色~紅色となるのが特徴。
傘:直径4cm程の小型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は灰褐色で中央部にしわがあり、縁部に短い条線がある。
傘裏面:ヒダ状で白色~紅色となり、並び方は密で柄に離生する。
柄:長さ5cm程で帯白色~淡い黄色、内部は中空。
⁂青木仮称きのこで日本きのこ図版に記載があります。

*類似のフチドリベニヒダタケは、ヒダの縁は褐色の縁どりがあるので区別できる。
*類似のカサヒダタケは、傘の中央から周辺に降起した不規則な網目模様が有るので区別できる。

傘表面は灰褐色、中央は濃色でしわが広がり、縁部は淡色で短い条線があるのが特徴。