スギエダタケ

Strobilurus ohshimae (Hongo & Matsuda) Hongo
ハラタケ目_タマバリタケ科_マツカサキノコ属

味も匂いも特にないですが、汁物や和え物などにするとよい。
発生環境:秋~初冬。主にスギの針葉樹林地、またはスギの木から落ちた枯れ枝に発生し、単生~群生する。(腐生菌)


小型菌「杉枝茸」和名通り、杉の枝に発生する。全体的に白色で傘と柄に微毛が密生するのが最大の特徴。
傘:直径1~5cm程の小型で饅頭形~中丘の扁平~反り返って浅い皿状になる。表面は白色~灰白色で微毛を密生し、しばしば中央部が灰褐色を帯びる。
傘裏面:ヒダ状で白色、並び方は密で柄に上生~離生する。
柄:長さ3~7cm程で上部は白色、下方は黄褐色で細毛に覆われる。内部は中空。
肉:ごく薄く、表面とほぼ同色。柄部は軟骨質。

*類似のスギノオチバタケは、スギの落ち枝に発生するが、傘は5mm以内で非常に小さく、透明感のある白色で老成すると放射状の溝線が表れる。ヒダは白色で脈状に退化し、連絡脈を持つので区別できる。
*類似のヒノキオチバタケは、スギの枯れ葉に発生するが、柄が全体に白くて粉っぽいので区別できる。

全体的に白色で透明感のある綺麗な色をしているが、柄の下方は黄褐色となるのも特徴。