スジオチバタケ(北海道に未発生)

Marasmius purpureostriatus Hongo
ハラタケ目_ホウライタケ科_ホウライタケ属

食不適 毒は無いようですが、小さくて肉はほとんど無いので食用としての価値は無い。
発生環境:夏~秋。広葉樹が堆積した落葉や落枝から発生し、散生~群生する。(腐生菌)


小形菌「筋落葉茸」漢字表記。傘表面は淡黄土色で放射状の溝に沿って紫褐色の筋があるのが最大の特徴。
傘:直径1~2cm程の小型で鐘形。表面は淡黄土色で中央から周縁部にかけて放射状の溝があり、溝に沿って紫褐色の筋がはいる。
傘裏面:ヒダ状で黄白色、並び方は極めて疎で柄に離生する。
柄:長さ3~11cm程で帯橙褐色~茶褐色で微毛に覆われる。内部は中空ですが強靭。
肉:ほとんど無い。

⁂静岡県の浦上誠司氏からのご提供。