スッポンタケ

Phallus impudicus L.
スッポンタケ目_スッポンタケ科_スッポンタケ属

悪臭があるので食用に向かないが、グレバを取り除いた柄の部分を油で揚げると魚のような味になるとのことです。炒め物など中華料理にも利用される。
別名:ツネノスッポンタケ
発生環境:初夏(梅雨)~秋。各種様々な森林の地上に発生し、単生~群生する。(腐生菌)


やや中型の腹菌類「鼈茸」和名の由来は、頭部の形状が、スッポンの頭に似ていることによるようです。
幼菌(菌蕾)は直径が2~5cm程の球形で白色の卵の様な形状。卵形の内部には半透明のゼラチン状の物質につつまれた柄と暗緑色の傘があり、成熟すると卵が割れて中から傘と柄が伸長してあらわれる。
傘は直径が3~5cm程の鐘形で頂部に孔があり、表面に悪臭のする暗緑色で粘液質のグレバをつけている。このグレバは胞子を含むもので、その悪臭はハエなどの昆虫を誘引し、胞子を運ばせている。
柄:柄は高さ9~15cm程の円筒形。表面は白色で泡状小室からなり、多数の小孔を開く。内部は中空。

*類似のマクキヌガサタケは、白いレースがあるので区別できる。

傘は鐘形で表面に昆虫を誘引し胞子を運んでもらう為の、悪臭のする暗緑色で粘液質のグレバがあるのが特徴。

傘の黒っぽい粘液を虫がなめてしまい、すっかり白っぽくなってしまうこともある。

卵形の菌蕾を切断した写真。スッポンタケの学名mpudicusとは「恥知らずな」という意味だそうです。