スナジアセタケ

Inocybe niigatensis Hongo
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属

食毒不明 アセタケ属菌は有毒種が多いので安易に試食などしないこと。
発生環境:主に海辺のクロマツ林地、またはトドマツ林の砂地や砂地のコケ類上に発生し、単生する。(外生菌根菌・共生菌)


高橋郁雄先生からのご提供。小型菌「砂地汗茸」砂地のマツ樹下に発生し、傘の中央が突出するのが特徴。
傘:直径2~5cm程の小型。中央部が突出の円錐状~中高の平らに開く。表面は灰黄褐色~灰褐色~帯紫灰褐色で繊維状。幼菌時は白色絹糸光沢の外皮膜に覆われ、のち中央付近が多少逆毛状化。
傘裏面:ヒダ状で汚白色~灰褐色。並び方はやや密~やや疎で柄に上生~離生する。
柄:長さ2~8cm程で淡褐色、上方粉状で下方繊維状、根元はカブラ状に膨らむ。内部は中実。