スミゾメヤマイグチ

Leccinellum pseudoscabrum (Kallenb.) Mikšík
イグチ目_イグチ科_クロヤマイグチ属

食毒不明 毒性の報告はありませんが、疑わしいキノコは食べないのが無難!!食用キノコとして食べられる事は殆どありません。
発生環境:夏~秋。アカマツなどの針葉樹林やコナラなどの広葉樹林林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌「墨染山猪口」和名の「墨染」は、肉を傷つけるとすぐに黒く変色することに由来しており、特徴です。
傘:直径4~9cm程の中型で饅頭形~丘状。表面は湿時にやや粘性で黄褐色~灰褐色~暗褐色、凹凸があり、のちしばしばひび割れる。
傘裏面:管孔状で厚く、汚白色~象牙色~褐色となり、傷で黒みを帯びる。孔口は角形で柄に上生~離生する。
柄:6~10cm程で灰白色の地に灰色~類黒色の細鱗片を密生する。内部は中実。
肉:白色~淡帯黄色で傷つくと淡い紅色~のち灰色~黒色となるが、ときに赤変せずに黒変する。

*類似のヤマイグチは、変色性がないので区別できる。
*類似のイロガワリヤマイグチは、切断し空気に触れると赤変するので区別できる。
*類似のアオネノヤマイグチは、柄を切断し空気に触れると青変するので区別できる。

管孔は厚く、汚白色~象牙色~褐色となり、傷で黒みを帯びるのが特徴。

ヤマイグチと似ているが、傘はややビロード状で黒ずんでいるのが特徴。

傘裏の管孔は傷と老成により、しばしばほ孔口のほとんどが暗褐色となる。