スミレウロコタケ

Corticium roseocarneum (Schwein.) Hjortstam
コウヤクタケ目_コウヤクタケ科_コウヤクタケ属

食不適 背着生~半背着生で膏薬(こうやく)状に薄く広がる革質のきのこで食べられず。
発生環境:通年ですが、特に夏~秋にかけて生育し、広葉樹の腐朽が進んだ倒木や落枝に背着~半背着し、薄く広がるように発生する。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


「菫鱗茸」和名。子実層面はスミレ色で落枝などに薄く張り付くように広がり、縁が反転して傘を作るのが特徴
子実体:背着生~半背着生で膏薬(こうやく)状に薄く不定形に広がり、周縁部が反転して傘を作る。
傘:幅の狭い棚状で柔軟な革質。表面は灰白色~淡黄土色~淡紅紫色で短毛~綿毛に覆われてビロード状。
傘裏面:子実層面。平滑~多少イボ状で割れ目が入り、初め淡紅紫色~スミレ褐色~淡灰紫色~灰紫色で乾くと黄褐色となる。

*類似のカミウロコタケは、子実体に厚みがあり、子実層面に凹凸としわがあるので区別できる。

広葉樹の枯木に発生し、薄く不定形に広がり、縁が狭く反転して、柔らかい革質な傘を作る。