センボンキツネノサカズキ
Microstoma aggregatum Otani
チャワンタケ目_ベニチャワンタケ科_シロキツネノサカズキ属
? | 食毒不明 発生数が減り、 絶滅の危機に貧しているようです。安易に取ることはさけましょう。 |

小林孝人先生からのご提供「千本狐盃」盃状の子実体(子嚢盤)が多数密生して発生するのが最大の特徴。
子実体:個体は小型ですが、基部で多数癒着し直径15cm以上の株状になる。美しい珍菌。
傘:直径1cm程の小型で初め類球形~盃形となり、縁は鋸歯状。内側はピンク色~淡いサンゴ色で平滑。外側は白色~ピンク色で初め白毛に覆われている。
柄:長さ3cm程で白毛を密生している。
*類似のカラサケキツネノサカズキは、岡山で発見された新種でカガガンボ氏が「乾鮭狐盃」と命名したもの。命名した通り、サーモンピンク色が特徴的なキノコです。
傘:直径1cm程の小型で初め類球形~盃形となり、縁は鋸歯状。内側はピンク色~淡いサンゴ色で平滑。外側は白色~ピンク色で初め白毛に覆われている。
柄:長さ3cm程で白毛を密生している。
*類似のカラサケキツネノサカズキは、岡山で発見された新種でカガガンボ氏が「乾鮭狐盃」と命名したもの。命名した通り、サーモンピンク色が特徴的なキノコです。

北村益美氏からのご提供。初めは白色で後にピンク色にかわる椀形のが、多数集まり15cm以上の塊となる。