ソライロタケ

Entoloma virescens (Berk. & M.A. Curtis) E. Horak
ハラタケ目_イッポンシメジ科_イッポンシメジ属

食毒不明 体質によって中毒を起こす可能性があるようです。食べないのが無難!!
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の地上に発生し、単生~少数群生する。(腐生菌)代表的な日本固有種。


小型菌「空色茸」和名の通り、全体が極めて鮮やかなスカイブルーですが、触れると黄色に変色するのが特徴。
傘:直径2~3cm程の小型で円錐形~饅頭形~中高の平らに開く。表面は鮮やかな空色で繊維状の細かい鱗片に覆われ、乾くとやや白みを帯び、傷つくと黄色に変色する。
傘裏面:ヒダ状で空色~肉色となる。並び方は疎で柄に上生~離生する。
柄:長さ4~7cm程で空色、繊維状で少しねじれる。内部は中空。
肉:空色。
⁂特徴的な色を持ったソライロタケは日本固有種だと言われており、非常に数が少なくて見る事が難しいとされています。また、木の葉が触れるだけで黄色に変色するので美しい空色を見ることは珍しいとのことです。

発生数が極めて少ない珍菌。全体が鮮やかな空色で傘は繊維状細鱗片に覆われるのが特徴。