タヌキノチャブクロ

Lycoperdon pyriforme Schaeff.
ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属

幼菌食 中身の白い幼菌は独特の味とマシュマロの様な食感があり、料理界でも珍重されているようです。
別名:ケムリタケ,
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の朽れ木や腐朽した倒木、地中に埋もれた朽れ木からも発生し、群生する。(腐生菌)


小型菌「狸茶袋」朽木に生えるホコリタケの一種。外皮は粉状~稀にイボ状でトゲ状にならないのが最大の特徴
子実体:高さと幅が2~5cm程の逆洋梨形。頭部は擬宝珠形~類球形、無性基部は逆円錐形で白色の根状菌糸束をつけ、本体との境界は明瞭。
頭部外皮は白色で後に黄褐色~褐色と次第に暗色となり、粉状~顆粒状で成熟すと頂孔を開く。
頭部内部の基本体(グレバ)は肉質で白色、後に担子胞子が黄褐色~オリーブ褐色の古綿状になり、やがて頂部の小孔から噴き出す。
無柄ですが、まれに基部が柄の様に長くなることがある。

*類似のキツネノチャブクロは、朽ち木ではなく地面に生え、全体に荒いトゲがあるので区別できる。

沢山生えるので手間を惜しまなければ採る価値のあるとのこと。基部に白色の根状菌糸束を付ける。

頭部の内部の基本体(グレバ)に小室ができ担子胞子を生じ、やがて頂部の小孔から噴き出す。

中の白い幼菌は、はんぺんのような食感で意外に美味しい!無性基部は柄の様に長いことがある。