タマウラベニタケ
Entoloma abortivum (Berk. & M.A. Curtis) Donk
ハラタケ目_イッポンシメジ科_イッポンシメジ属
〇 | 食 団子状の丸いのも傘付きも、どちらも食べられます。 |

「玉裏紅茸」キノコの周りに、ナラタケ菌寄生しての奇形だと言われる団子状の塊が名前の由来となっている
傘:直径3~10cm程の小型~やや大型で饅頭形~平らに開く。表面は灰白色~灰褐色で平滑。
傘裏面:ヒダ状で灰白色~肉色となり、並び方は密で柄に垂生する。
柄:長さ3~9cm程で傘とほぼ同色、繊維状の縦線がある。
肉:小麦粉、またはきゅうりのような臭いがする。
団子状物:直径2~4cm程の淡灰色で柔らかい球形、キノコ周辺に団子状の塊となって多く発生しているが、これもキノコです。ナラタケがからんでない、菌糸が侵入していない場合は傘が開きます。
⁂タマウラベニタケもナラタケも同じく広葉樹の倒木などを好み、タマウラベニタケが生えている倒木の皮を、少し剝がしてみると、黒い紐状のナラタケの菌糸の束が見えることもあるようです。
⁂なぜ団子状になるのかは明らかでないが、タマウラベニタケにナラタケの菌糸が侵入したために奇形になったという説が有力となっています。
傘裏面:ヒダ状で灰白色~肉色となり、並び方は密で柄に垂生する。
柄:長さ3~9cm程で傘とほぼ同色、繊維状の縦線がある。
肉:小麦粉、またはきゅうりのような臭いがする。
団子状物:直径2~4cm程の淡灰色で柔らかい球形、キノコ周辺に団子状の塊となって多く発生しているが、これもキノコです。ナラタケがからんでない、菌糸が侵入していない場合は傘が開きます。
⁂タマウラベニタケもナラタケも同じく広葉樹の倒木などを好み、タマウラベニタケが生えている倒木の皮を、少し剝がしてみると、黒い紐状のナラタケの菌糸の束が見えることもあるようです。
⁂なぜ団子状になるのかは明らかでないが、タマウラベニタケにナラタケの菌糸が侵入したために奇形になったという説が有力となっています。

「玉裏紅茸」の裏紅茸の和名の由来通り、傘裏のヒダは紅色なの特徴です。

ナラタケ菌糸が侵入していない場合は傘が開き、ヒダは灰白色~肉色となり、密で柄に垂生する。

傘表面は灰白色~淡い灰褐色でヌメリなどはありません。

ナラタケがタマウラベニタケに寄生している説と、タマウラベニタケがナラタケに寄生している説がある