タマノウタケ
Lycoperdon sp
ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属
| ? | 食毒不明 弱い毒性があるようです。食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難です。 | 
発生環境:秋。ブナのかなり朽ちた倒木に発生し、ほとんどが単生する。(腐生菌)

中型~やや大型菌「玉脳茸」和名。ホコリタケの仲間に似ず大型となり表面の疣は先端が尖がらないのが特徴。
子実体:直径5~10cm程の中型~やや大型で類球形~扁球形。無性基部は無い。表面は帯白色~淡黄色で濃色の円錐形鱗片を付け、成熟すると外被が細烈して褐色の小疣状となるが、次第に脱落する。
子実体内部:基本体は白色ではんぺん状~成熟して黄緑褐色の液汁を出し、後に古い綿状の塊となる。
*類似のニセショウロは、直径5cm以下の比較的小型で穀皮も厚めなので区別できる。
子実体内部:基本体は白色ではんぺん状~成熟して黄緑褐色の液汁を出し、後に古い綿状の塊となる。
*類似のニセショウロは、直径5cm以下の比較的小型で穀皮も厚めなので区別できる。

官沢静雄氏からのご寄贈写真。

官沢静雄氏が胞子などを見てタマノウタケと同定した写真です。