タモギタケ

Pleurotus cornucopiae (Paulet) Rolland var. citrinopileatus (Singer) Ohira → Pleurotus citrinopileatus Sing.
ハラタケ目_ヒラタケ科_ヒラタケ属

クセがなく、火を通すと弾力が出て歯切れよく、パスタやオムレツ、グラタン、すき焼き、鍋物、味噌汁、炒め物の具、天ぷら、和え物などによい。
別名:ニレタケ, ヒメヒラタケ,
発生環境:晩春~初秋。主にハルニレやヤチダモの切り株や倒木などから発生し、株状になって群生する。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


「楡木茸」和名の「楡」とはニレの地方名で、ハルニレやヤチダモを言う、その枯木から発生するのが特徴です
傘:直径4~10cm程の中型~やや大型で丸山形~漏斗状となる。表面は鮮黄色~淡黄色。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡黄色を帯び、並び方はやや疎で柄に長く垂生する。
柄:長さ2~5cm程で白色~やや帯黄色、基部は数本が融合して株状となり、一つの株の大きさは径15 cm程、高さ10 cmほどになる。内部は髄状。中心生~やや偏心生。
肉:白色で独特の穀粉臭がある。

立ち木からも発生し、鮮黄色の株状になって群生している姿は、誠に美しい!!

藻岩山のハルニレに発生している写真。

円山公園切り株に、束状~株状になって群生しているのは、見応えがありました。

立ち木に発生することが多いです。

この切り株に晩春~初秋にかけて1年に4回発生していましたが、根こそぎ伐採されて取れなくなりました。

鮮やかな黄色の傘と白色の柄にそってヒダが長く伸びる(長く垂生)のが特徴。

真夏のタモギタケは黄色が美しい!!

秋になると黄色が淡くなるようです。

引っこ抜いてみました。20本ほどの束状となっているのを株状とも言います。