ダンゴタケ

Lycoperdon radicatum Durieu & Mont.
_ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難です。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の腐植した落葉が多い地上に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


小型~中型菌「団子茸」和名。頭部と柄や基部の境は不明瞭でややざらつきがあるが、しわが生じないのが特徴
子実体:直径5~10cm程の中型で類円形の頭部と無性基部からなるが、境目がはっきりしない。表面はクリーム色~淡灰褐色でややざらつきがあるがしわは出来ない。
頭部内部:初め白色~のち褐色の粉状となり、綿屑状の繊維を交える。
無性基部の内部はスポンジ状。

*類似のノウタケは、頭部の前面にしわを生じるので区別できる。
*類似のホコリタケは、頭部にトゲ状~イボ状に覆われるので区別できる。。

肉となる、頭部の内部は白色ですが、のちに褐色の粉状となるのが特徴。

表面は淡いクリーム色~淡い灰褐色でややざらつきがあるのも特徴。

まあるい頭部と基部との境目がはっきりしないのも特徴。

古くなった灰褐色の子実体ですが、しわが出来ないのが特徴です。

根もとには、白色菌糸があります。