チウロコタケモドキ
Stereum sanguinolentum (Alb. & Schwein.) Fr.
ベニタケ目_ウロコタケ科_キウロコタケ属
| △ | 食不適 硬い革質なのて食べられません。 | 

小型菌。和名は「血鱗茸擬」フェルト状の細毛に覆われ、傷をつけると血色の液汁を出すのが最大の特徴。
子実体:背着生して広がり、縁がめくれて張り出し、狭い傘となる。また、傘の横が合着して棚状となる。
傘:張り出し1㎝以下の小型で半円形~棚状、硬い革質、表面は細かいフェルト状の毛で覆われ、成熟するとベージュ~バフ~灰褐色となり、縁は淡色。
傘裏面:子実層面は平滑~やや凸凹があり、ベージュ~バフ色~灰黄色~淡灰褐色で傷つけると血色の汁がにじみ出る。
肉:帯白色~淡い褐色。薄いが丈夫。
傘:張り出し1㎝以下の小型で半円形~棚状、硬い革質、表面は細かいフェルト状の毛で覆われ、成熟するとベージュ~バフ~灰褐色となり、縁は淡色。
傘裏面:子実層面は平滑~やや凸凹があり、ベージュ~バフ色~灰黄色~淡灰褐色で傷つけると血色の汁がにじみ出る。
肉:帯白色~淡い褐色。薄いが丈夫。

子実層面はやや凸凹があり、灰黄色~淡灰褐色で傷つけると暗赤色の汁がにじみ出るのが特徴。