チギレハツタケ

Russula vesca Fr.
_ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属

味は温和ですが、あまり食べられていないようです。
別名:チギレハツ
発生環境:夏~秋。ズナラなどの広葉樹林とマツ科の針葉樹林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌「千切初茸」和名通り、成長すると傘表皮が周囲からひび割れしたり、千切れるのが最大の特徴。
傘:直径4~7cm程の小型~中型で饅頭形~中央が窪んだ平らとなる。表面は弱粘性、帯紫赤褐色~赤ワイン色~淡赤褐色で成熟すると周辺の条線が目立ち、縁から裂開したり、または、千切れて白色の肉をあらわす。
傘裏面:ヒダ状で白色、連絡脈があり、並び方は密で柄に離生~直生~やや垂生する。
柄:長さ3~4cmで白色~淡い肉色、内部は中実~髄状~中空。
肉:白色でもろい。

湿時は粘性があり、成熟すると縁の表皮が剥がれて白い肉が現れるのが和名の由来です。

傘色は帯紫赤褐色~赤ワイン色~淡赤褐色、縁は淡色で条線が目立ち、成熟すると放射状に裂開する。

ヒダは白色で密、連絡脈があるのが特徴。

中西外志博氏からのご提供。

本種は表皮が薄いので、傘の成長速度に負けて剥がれてしまうようです。