チチアワタケ
Suillus granulatus (L.) Roussel
イグチ目_ヌメリイグチ科_ヌメリイグチ属
| × | 毒 ごく最近まで食べられていたが、体質によっては消化器系の中毒症状を起こす事もあり、最近の書籍ではほぼ毒の扱いとなっています。 | 
発生環境:夏~秋。 二針葉の松林の地上に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)

やや大型菌「乳粟茸」名の通り、若い時は管孔部からベトッとした黄色っぽい乳液を分泌するのが特徴。
傘:直径4~10cm程の中型~やや大型で半球形~平らな饅頭形となる。表面は黄土褐色~栗褐色~肉桂色で粘液層におおわれて湿持は強い粘性があり、表皮は比較的剥がれやすい。 
傘裏面:管孔状で淡黄色~黄褐色となり、孔口は小さく円形~多角形、若い時は強烈な粘りがある黄白色の乳液を分泌し、成熟すると褐色のシミとなる。柄に直生~やや垂生する。
柄:長さ4~8cm程でほぼ上下同大か少し根元が細い。黄白色~黄色で密に覆う同色の細粒点は後に褐色になる。内部は中実。
肉:黄白色。傘と柄の上部は淡黄色、柄の根元で肉桂色を帯びる。傘肉は厚くて柔らかい。
*類似のヌメリイグチは、上部に粘液質のつばが有るので区別できる。
傘裏面:管孔状で淡黄色~黄褐色となり、孔口は小さく円形~多角形、若い時は強烈な粘りがある黄白色の乳液を分泌し、成熟すると褐色のシミとなる。柄に直生~やや垂生する。
柄:長さ4~8cm程でほぼ上下同大か少し根元が細い。黄白色~黄色で密に覆う同色の細粒点は後に褐色になる。内部は中実。
肉:黄白色。傘と柄の上部は淡黄色、柄の根元で肉桂色を帯びる。傘肉は厚くて柔らかい。
*類似のヌメリイグチは、上部に粘液質のつばが有るので区別できる。

チチアワタケの「チチ」は、管孔に傷をつけると黄色い乳液が出てくることに由来します。

傘表面は非常に粘性が強くて強烈なぬめりがある。柄は表面に黄色い細点が密集しているのが特徴。

傘表面は湿時に粘性強いが、やがて粘性を失う。管孔は成熟すると乳液は出なくなるのが特徴。