チチタケ
Lactifluus volemus (Fr.) Kuntze
ベニタケ目_ベニタケ科_チチタケ属
| 〇 | 食 食感はボソボソとして歯切れはよくないが独特の良い香りと美味しいダシが出る。主に汁物、煮物、炒め物、蕎麦やうどんなどの具材として利用されています。 | 
発生環境:夏~秋。主ににナラやクヌギなどのブナ科の広葉樹林地、しばしばヒノキなどの針葉樹林地、あるいは雑木林の地上に発生し、群生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型~大型菌「乳茸」名前の通り、子実体は傷つくと粘り気のある白色乳液が大量に出てくるのが最大の特徴。
傘:直径5~12cm程の中型~大型で幼菌時は中央が窪んだ饅頭形~ほぼ扁平~反り返り漏斗状になる。表面は黄褐色~橙褐色~赤褐色でビロード状~粉状。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡黄色。傷をつけると粘り気のある多量の白色乳液が出て、のちに褐色に変化する。乳液にはやや甘みと渋みがある。並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:長さは4~12cm程で傘とほぼ同色~淡色。内部は随状~中空。
肉:ほぼ白色で傷口はヒダと同じく変色する。やや渋みがあり、乾燥すると干しニシン臭を放つ。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡黄色。傷をつけると粘り気のある多量の白色乳液が出て、のちに褐色に変化する。乳液にはやや甘みと渋みがある。並び方は密で柄に直生~垂生する。
柄:長さは4~12cm程で傘とほぼ同色~淡色。内部は随状~中空。
肉:ほぼ白色で傷口はヒダと同じく変色する。やや渋みがあり、乾燥すると干しニシン臭を放つ。

傘は初め中央が窪んだ饅頭形~後に反り返り漏斗状になり、表面は橙褐色でビロード状~粉状なのが特徴。

粘り気のある多量の白色乳液はやや甘みと渋みがあり、のちに褐色に変化するのが特徴。

傘・ヒダ・柄・肉など、キノコ全体が傷つくと、白色乳液が出し、褐色のシミのようになるのが特徴。