チャアミガサタケ

Morchella esculenta (L.) Pers. var. umbrina (Boud.) S. Imai
チャワンタケ目_アミガサタケ科_アミガサタケ属

美味な食菌。茹でてから乾燥させると風味も増し、長期間保存が可能です。特に洋食に合うが、和食も良い。生で食べると中毒を起こします。
発生環境:春。サクラの樹下や広葉樹林の地上に発生。(腐生菌)

子実体:高さ5~9cm程で中型。頭部は丸くなっている卵状円錐形で空洞となっている。表面の助脈(表面の降起)は縦横共に発達した多角形の網目状。網目の子実層面となる窪みの内部が暗く、稜線はクリーム色~淡色。柄に対して直生。
柄:クリーム色で円筒形~下方がやや膨れる。内部は中空。
肉:類白色。

頭部が比較的丸くなっていて、網目の中は褐色〜暗褐色で、稜線が淡色なのが特徴。

基本種のアミガサタケは、英語でモレル、フランス語でモリーユと言われ、高級な食材として知られています