アミヒラタケ
Cerioporus squamosus (Huds.) Quél.
タマチョレイタケ目_タマチョレイタケ科_アミヒラタケ属
△幼菌食 顔を出したばかりの円柱状の幼菌のみ食べられる。
別名:チャウチワタケ,
発生環境:初夏~秋頃。広葉樹の樹幹や切株、倒木から発生。群生する。(木材白色腐朽菌・腐生菌)
△
幼菌食 顔を出したばかりの円柱状の幼菌のみ食べられる。
すぐに硬くなるので、出たての幼菌のみ食。写真の様に傘が開いたら食べられられない
傘:径10~20㎝程になる大型菌。初め円形~扇形となる。表面はクリーム色地に濃色の大きい密着鱗片を多数つける。
管孔:ほぼ白色で柄に垂生。孔口は成長につれ放射状に長くなる。
柄:淡黄褐色で根元は黒ずも。偏心生~側生、
肉:初め柔かい肉質~のち硬くなり、ほとんどコルク質となる。
管孔:ほぼ白色で柄に垂生。孔口は成長につれ放射状に長くなる。
柄:淡黄褐色で根元は黒ずも。偏心生~側生、
肉:初め柔かい肉質~のち硬くなり、ほとんどコルク質となる。
本種は柄が短く偏心生~側生。類似のタマチョレイタケは柄が比較的長く中心性が多い。
ヒラタケ型で短い柄がある。
大きくて写真映えするが、硬くて食べられない。