アヤメイグチ
Boletellus chrysenteroides (Snell) Snell
イグチ目_イグチ科_キクバナイグチ属
? | 食毒不明 食毒?は食べないのが無難!! |
発生環境:夏~初秋。落葉広葉樹地際の腐植土上や腐木上に単生する。(腐生菌)

「綾目猪口」和名。傘は暗褐色~褐色で細かいフェルト状、古くなると細かい亀裂が入るのが特徴。
傘:径3~7cmのの中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は暗褐色~淡褐色となり、細かいビロード状で古くなると亀裂が入り細かくひび割れる。
管孔:レモン色~オリーブ色となる。上生~離生。傷つくとゆっくり青変し、後に褐色となる。
柄:細鱗片状で頂部は黄色、下部は暗紅色~暗褐色で時にワイン色の液体を付着させる。中実。
肉:類白色で温和臭。傷で青変する。
管孔:レモン色~オリーブ色となる。上生~離生。傷つくとゆっくり青変し、後に褐色となる。
柄:細鱗片状で頂部は黄色、下部は暗紅色~暗褐色で時にワイン色の液体を付着させる。中実。
肉:類白色で温和臭。傷で青変する。

古くなると、傘裏の管孔は汚オリーブ色となり、厚みが増すのも特徴の一つ。

柄は白色地に暗褐色の細鱗片や繊維が密に覆う。傘肉はやや青色を帯びるのが特徴。

管孔面は黄色~オリーブ黄色になり、傷つけるとゆっくり青色に変色し、やがて褐色になるのが特徴。