アラゲキクラゲ

Auricularia polytricha (Mont.) Sacc.
キクラゲ目_キクラゲ科_キクラゲ属

食感が良く、古くから栽培もされている優秀な食菌
発生環境:初春~晩秋。ニワトコなどさまざまな広葉樹の枯れ木上に発生、群生する。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


白色の微毛に覆われるのが特徴。硬いゼラチン質でキクラゲより歯ごたえがある。
子実体(キノコ):径2~8cm程で初め円盤状~お椀状~耳状になる。表面は紫褐色~赤紫褐色~暗褐色で光沢があり滑らか。子実層を形成する。
背面(裏面):灰黄色~灰褐色で白色微毛に覆われている。
柄:無柄で背面の一部で基物につく。
肉:硬いゼラチン質で乾くと革質~軟骨質となり、無味無臭。
*実は、アラゲキクラゲとされていた本種ですが、分子系統を解析した結果、「A.cornea (ナンヨウキクラゲ)」だったので、今後は学名も和名も変更の可能性あるが、この本種の和名は商標登録されているのでキノコ名の変更は簡単では無いようです。

「荒毛木耳」名前の通り荒い毛が生えているのが最大の特徴です。.

色々な広葉樹の腐朽材上に発生する。

初はチャワンタケの様な厚みのある椀状。野菜と共に中華味で炒めると美味しい。

乾いた時には小さく縮むが、湿ると水分を吸収して元の大きさに広がる。

背面の一部が基物につき、隣同士が 互いに癒着することが多い。

初め円盤状~茶碗状だが、やがて一方の端が伸びて耳状になります。

紫褐色を帯び、こりこりした歯ごたえがあり、中華料理にあう。

全体的に赤褐色で、キクラゲの褐色系よりも赤みが強い。乾燥のより生の調理が美味しい。