オオシャグマタケ

Gyromitra gigas (Krombh.) Cooke
チャワンタケ目_フクロシトネタケ科_シャグマアミガサタケ属

× シャグマアミガサタケと近縁なので、猛毒と考えて良いと思われる。
発生環境:春。針葉樹と広葉樹との混生林の地上に発生する。(腐生菌)


大きさは大型で、脳状の頭部と柄からなる子嚢菌類の一つ。
頭部:径と高さが15cm程の大型で不規則な類球形。
頭部表面:子実層を形成し、明るい黄土色~淡茶黄土色~帯褐黄土色などで著しい凹凸やシワがある脳みそ状。
柄:類白色で太い円筒形。浅い縦しわがあり、下部に向かって太くなる。内部は不規則な形状で詰まっている部分もあるが空洞。
肉:白色でもろい。香りはアミガサ系に近い。
*類似のシャグマアミガサタケは、頭部は赤褐色~黒褐色で、柄は褐色を帯びる、ので区別できると思われるが同定は困難な場合があるので、胞子観察が必要です。
*オオシャグマタケの胞子は、楕円形で両端に乳首状の突起があり、油球は真ん中に大きいのが1個(その左右に小さいのが1個ずつあることが多い)と言う。
*類似のシャグマの胞子は、平滑な楕円形で、通常は小さな油球が2個見える。と言う。
*『北海道のきのこ図鑑』高橋郁雄著書本では、内外の文献で形態に相違点がみられ、再検討の必要がある、と記載されている。

頭部の表面は、黄土色で著しい凹凸やシワがある脳みそ状なのが特徴。

柄の内部は空洞で下部に向かって太くなる、のも特徴。

本種の発生は類似のシャグマアミガサタケよりも1・2週間ほど遅いとのこと。

柄は類白色、太く円柱状で浅い縦しわがある、のが特徴。