カオリツムタケ

Flammula alnicola (Fr.) P. Kumm.
ハラタケ目_モエギタケ科_フラムラ属

× 誤食すると胃腸系の中毒を起こす。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の朽木や埋れ木から発生、束生して株状になる。(腐生菌)


小型キノコですが、一つ一つが株状に束生する特徴があり、しばしば全体的には大型となる。
傘:2~6cm程の小型で鐘形~中央部が高くなった饅頭形~中丘の扁平となり、縁部に内被膜破片を付ける。
傘表面:淡黄褐色で成熟につれ褐色のしみが目立つ。湿時は弱粘性で縁部に消失し易い被膜のなごりを付ける。
傘裏面:ヒダは黄色~褐色となり、並び方はやや密で柄に直生~上生する。
柄:傘とほぼ同色で上部に繊維状つばの名残があり、下方は褐色繊維状のササクレがあり、基部は褐色で多数の柄を合着する。中実~中空。
肉:白色で褐変性があり、古くなると茶色っぽくなる。匂いは、石鹸やスイートコーンの様な、また線香の様な、薬品臭の様な、様々な独特の香りがあるが、しばしば無臭もある。
*以前カオリツムタケとされてきたのは、ミヤマナメツムタケと和名が訂正されました。
*似ているミヤマナメツムタケは、(旧学名P.malicola カオリツムタケ)石けんの様な臭いがあると言われており、有毒で激しい下痢をおこすようです
*似ているクリタケモドキは、ヒダは初め淡黄白色ですが後に灰紫色~暗紫褐色となる、ので区別できる。

「香紡錘茸」名の通り「香り」が特徴で様々な表現がある。柄を折りったり、肉を割ると認識できる。

ヒダは初め黄色で胞子の成熟と共に褐色となる。