ガンタケ
Amanita rubescens Pers.
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属
× | 毒 有毒成分はイボテン酸の他に加熱調理しても分解しないアマトキシン類が微量ですが含まれる。下痢など胃腸系中毒を起こす。 |
発生環境:夏~秋。針葉樹林や広葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型~大型菌。傘はイボ状。柄はツバがあり、根元は膨らみツボの破片を微粒状に付け、傷で赤変するのが特徴
傘:直径6~18cm程の中型~大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:赤褐色~茶褐色で淡褐色~帯白色のつぼの破片がいぼ状に付着する。
傘裏面:ヒダは白色で古くなると赤褐色のシミができ、並び方は密で柄に離生する。
柄:傘より淡色でささくれ鱗片があり、上部に白色膜質ツバを持ち、下方は濃色になり強くこすると赤面し、根元は膨らみ紛状のツボの破片を付ける、中空。
肉:白色。傷でゆっくりと赤く変色する。
*類似のテングタケは、傘の白色イボは扁平で肉は赤変しないので区別できる。
*類似のイボテングタケは、傘の白色イボは角錐形で肉は赤変しないので区別できる。
*類似のテングタケダマシは、傘の白色イボは円錐形で柄にあるツバは「中部以下」に付け、肉は赤変しないので区別できる。
*類似のテングタケモドキは、傘に角錘形の白色イボはあるが、柄にあるツバは「頂部」に付け、肉は赤変しないので区別できる。
傘表面:赤褐色~茶褐色で淡褐色~帯白色のつぼの破片がいぼ状に付着する。
傘裏面:ヒダは白色で古くなると赤褐色のシミができ、並び方は密で柄に離生する。
柄:傘より淡色でささくれ鱗片があり、上部に白色膜質ツバを持ち、下方は濃色になり強くこすると赤面し、根元は膨らみ紛状のツボの破片を付ける、中空。
肉:白色。傷でゆっくりと赤く変色する。
*類似のテングタケは、傘の白色イボは扁平で肉は赤変しないので区別できる。
*類似のイボテングタケは、傘の白色イボは角錐形で肉は赤変しないので区別できる。
*類似のテングタケダマシは、傘の白色イボは円錐形で柄にあるツバは「中部以下」に付け、肉は赤変しないので区別できる。
*類似のテングタケモドキは、傘に角錘形の白色イボはあるが、柄にあるツバは「頂部」に付け、肉は赤変しないので区別できる。

老成すると、傘は反り返り、ヒダに赤色のシミが出来、柄の下方が赤くなる、のが最大の特徴。