キオキナタケ

Bolbitius titubans (Bull.) Fr. var. olivaceus (Gillet) Arnolds
ハラタケ目_オキナタケ科_オキナタケ属

食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!!
発生環境:春~秋。積みわら、馬糞、公園のウッドチップなどに発生し、散生~群生する。(腐生菌)


小型~中型菌。「黄翁茸」の和名ですが、傘色が鮮黄色でないのが特徴、シワナシキオキナタケの変種です。
傘:直径2~7cm程の小型~中型で初め卵形~釣鐘形となり、のち中高の平らに開く。
傘表面:初は中央部がオリーブ色から暗褐色で周辺は黄色、後に全体がくすんだ黄色になり、しばしば中央部に向かって網状のしわを生じ、粘性がある。
傘裏面:ヒダは白色~肉桂色となり、並び方は密で柄に上生~離生する。
柄:白色~淡黄色で微細なささくれがある、中空。
肉:淡黄色で非常に薄い。
*近縁種のシワナシオキナタケは、老成すると傘の周辺から中央に向けて放射状の条線が現れ、黄色は退色し黄色味を帯びた灰褐色となる、またヒダは初め黄色を帯びるようです。

成菌になると傘色はくすんだ黄色となり、しばしばやや網状のしわが生じる、のが特徴。

若い子実体の傘表面は、乾くとプラスチックのような質感がある、のが特徴。