シワナシキオキナタケ
Bolbitius titubans (Bull.) Fr.
ハラタケ目_オキナタケ科_オキナタケ属
△ | 食不適 毒は無いようですが、小さくてキャシャなので食用としての価値は無いと思われます。 |

小型菌「皴無黄翁茸」和名。傘表面は黄色でしわが無く、粘液に覆われ、全体にキャシャなのが最大の特徴。
傘:直径2~5cm程の小型で初め卵形~鐘形~平らに開き、縁部が反り返る。表面は粘液に覆われ、黄色~淡クリーム褐色~くすんだ白色となり、周縁から中央に向けて放射状の条線が現れる。
傘裏面:ヒダ状で淡クリーム色~後にさび褐色となる、並び方は密で柄に直生する。
柄:長さ5~9cm程で淡クリーム白色、非常にきゃしゃでもろい。内部は中空。
*類似のキオキナタケは、本種シワナシキオキナタケの変種。幼菌時の傘は中央部が暗オリーブ褐色で周辺が黄色~後に全体がくすんだ黄色になり、しばしば中央部に向かって網状のしわを生じるので区別できる。
傘裏面:ヒダ状で淡クリーム色~後にさび褐色となる、並び方は密で柄に直生する。
柄:長さ5~9cm程で淡クリーム白色、非常にきゃしゃでもろい。内部は中空。
*類似のキオキナタケは、本種シワナシキオキナタケの変種。幼菌時の傘は中央部が暗オリーブ褐色で周辺が黄色~後に全体がくすんだ黄色になり、しばしば中央部に向かって網状のしわを生じるので区別できる。

本種は傘にしわが無く、キオキナタケに比べて傘の黄色が鮮やかなのが特徴。

傘裏のヒダは並び方が密で淡クリーム色~後にさび褐色となるのが特徴。

傘は初め美しい黄色ですが、成長すると退色してくすんだ白色となるのが特徴。

成長したシワナシオキナタケは、傘周縁から中央に向けて放射状の条線が現れるのが特徴。

傘の黄色は老成すると退色し、黄色味を帯びた灰褐色となるのも特徴。

中標津町の佐藤康彦氏からのご提供。傘表面は粘液でヌルヌルしている。

よく肥えた土壌や糞上では丈夫な個体が発生し、窒素含量が減ると薄っぺらくなってしまうのも特徴。

本種は個体差のバリエーションに富み、大きさと色が多様で老成すると縁部が反り返るのも特徴。