キコブタケ

Phellinus igniarius (L.) Quél.
タバコウロコタケ目_タバコウロコタケ科_キコブタケ属

食不適 硬くて食べられず。
別名:ホクチタケモドキ, ニセホクチタケ, キコブアナタケ
発生環境:通年。アサダやカバノキ、ハンノキ類の生立木や枯れ木に発生する。多年生。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


大型のキコブタケ(木瘤茸)は、昔から火を起こすための火口(たきつけ)として使われておりました。
傘:鐘形~丸山形~馬蹄(ばてい)形で直径10~20cm程で厚さ5~15cm程の大型ですが、より巨大になることもある。無柄で側生する。
傘表面:暗黒色~黒褐色~灰褐色で新生部の周縁は淡灰色~黄褐色、顕著な縦横の亀裂を生じ、殻皮化しない。
傘裏面:管孔は淡褐色で微細な円形、多層で年々下側につくられて厚みを増す。
肉:暗褐色で硬い。切断すると断面は年輪状の層を示す。
*類似のエゾキコブタケは、ハシドイ(ドスナラ)の樹に発生し、小型~中型で大型にならない、ので区別できる。

子実体は黄褐色の菌糸からなり、子実層に剛毛体といわれる厚膜で太い異形菌糸を作り易い。

本種キコブタケは、生態的につねに材の白色腐朽をおこすという特徴がある。

傘表面は灰褐色~黒褐色で同心状に並ぶうね状の隆起と縦横に走る亀裂があるのが特徴。