キサケツバタケ

Stropharia rugosoannulata Farl. ex Murrill f. lutea Hongo
_ハラタケ目_モエギタケ科_モエギタケ属

ヒダの紫色胞子を洗い流してから調理すること。味が良く、口当たりも良く美味しい。
発生環境:春~秋。各種様々な森林の道端や畑地、腐葉堆積地などに発生し、散生~群生する。(腐生菌)


中型~大型菌。ヒダは白色~暗紫灰色となり、柄に星形に裂けるツバがある、のが最大の特徴。
傘:直径5~12cm程の中型~大型菌で饅頭形~平らに開く。
傘表面:湿時に粘性があり、淡黄土色~淡黄褐色でやや繊維状で、絹糸状の光沢がある。
傘裏面:ヒダは白色~暗紫灰色となり、並び方は密で柄に直生する。
柄:黄白色で上部に星形に裂けるツバがあり、根元に綿状菌糸束がある。中実。
肉:白色でやや青臭いことがある。
*本種キサケツバタケは、基準種サケツバタケの黄色品種です。
*類似のケツバタケは、本種よりも大型で傘色が赤褐色~紫褐色なので区別できる。
*類似のコシワツバタケは、本種よりも小型でつばが星状に裂けない、ので区別できる。

傘は淡黄土色、ヒダは紫灰色、柄は黄白色で星形のつばがあり、根元は綿毛状菌糸束がある、のが特徴。

傘表面は、淡黄土色~淡黄褐色で湿時に粘性あるが、乾くとやや繊維状となることもある。