サケツバタケ
Stropharia rugosoannulata Farl. ex Murrill
ハラタケ目_モエギタケ科_モエギタケ属
〇 | 食 優秀な食用キノコの一つで旨みとずっしりした歯ごたえがあり、火を通すとコクが出るが、黒っぽい胞子を洗い流してから調理するとよい。 |
発生環境:春~秋。各種様々な森林の腐植質に富んだ路傍や草地、畑、草食動物の糞上などに発生し、単生~群生する。(腐生菌)

中型~大型菌。「裂鍔茸」の名前通り、柄の上部に星形に裂ける厚いツバがあるのが最大の特徴。
傘:直径8~14cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。表面は赤褐色~紫褐色~暗褐色で湿時にやや粘性がある。
傘裏面:ヒダで類白色~淡紫色~濃紫色となり、並び方は密で柄に直生する。
柄:白色~淡黄褐色で細かい縦線があり、上部に星形に裂ける厚いツバがある。内部は中実。
肉:白色。
*類似のキサケツバタケは、本種よりやや小さく、傘が黄色を帯びるので区別できる。
*類似のコシワツバタケは、小型~やや中型菌。傘は黄土色で柄にあるツバは星形に裂けないので区別できる。
傘裏面:ヒダで類白色~淡紫色~濃紫色となり、並び方は密で柄に直生する。
柄:白色~淡黄褐色で細かい縦線があり、上部に星形に裂ける厚いツバがある。内部は中実。
肉:白色。
*類似のキサケツバタケは、本種よりやや小さく、傘が黄色を帯びるので区別できる。
*類似のコシワツバタケは、小型~やや中型菌。傘は黄土色で柄にあるツバは星形に裂けないので区別できる。

写真のは、未だツバが星形に裂けていませんが、柄の上部に立派なツバを確認できる。

傘は紫褐色。ヒダは淡紫色。柄は淡黄褐色で上部に星形に裂ける厚いツバがあるのが特徴。