キホコリタケ
Lycoperdon lividum Pers.
ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属
? | 食毒不明 幼菌時のホコリタケは食用となりますが、本種は食不明です、口にしないこと。 |

子実体は高さ3~5㎝程の逆洋梨形で白色~成熟で黄色となり、柄の様な無性基部が有る、のが最大の特徴。
子実体:高さ3~5㎝で幅1.5~3㎝の逆洋梨形、頭部は類球形で柄のような無性基部がある。
頭部:類球形で初め白い粉をまぶしたような糠状~紛状の白色~成熟につれ外皮が剥がれて黄色となる。
頭部内部の基本体:白色肉質~成熟につれ黄土色~褐色の粉状胞子塊となり、頂部の穴から胞子を飛ばす。
無性基部:柄のよううな無性基部は逆三角形で頭部とほぼ同色、上部(頭部の下側)にしわがある。
*類似のチビホコリタケは、粉状物が取れると淡黄色の地肌をあらわすが、無性基部は無い。ので区別できる。
頭部:類球形で初め白い粉をまぶしたような糠状~紛状の白色~成熟につれ外皮が剥がれて黄色となる。
頭部内部の基本体:白色肉質~成熟につれ黄土色~褐色の粉状胞子塊となり、頂部の穴から胞子を飛ばす。
無性基部:柄のよううな無性基部は逆三角形で頭部とほぼ同色、上部(頭部の下側)にしわがある。
*類似のチビホコリタケは、粉状物が取れると淡黄色の地肌をあらわすが、無性基部は無い。ので区別できる。

子実体の幼菌時は白色で外皮は白い粉をまぶしたような糠状~紛状なのが特徴。

幼菌時が白色の子実体は、成熟につれ外皮が剥がれて黄色に変わる、のが最大の特徴。

子実体は成熟により白色外皮が脱落して黄色となり、頭部の下側にしわがある、のも特徴の一つ。