チビホコリタケ
Lycoperdon dermoxanthum Vittad.
ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属
| ? | 食毒不明 幼菌時の内部が白色でも、食毒が?キノコは安易に試食などしないこと。 | 

「チビ埃茸」和名通り、小型の類円形で幼菌時の白色~成熟してベージュ色となり、無性基部が無いのが特徴。
頭部:高さと幅ともに2cm以下の小型で類球形~扁球形。基部付近はややしわ状で無性基部は無い。根元に白色の根状菌糸束がある。
頭部外皮は薄く幼菌時の白色~成熟するとベージュ色となり、粉状物を密生するが取れやすい。内皮は薄く、淡黄色~黄色でやや軟骨質。
頭部の内部:基本体(グレバ)はスポンジ状で柔らかくて微細な空洞があり、はじめは白色~帯黄色~帯黄オリーブ色の胞子塊となる。
*類似のコツブホコリタケは、頭部の表面はトゲ状で無性基部が有るので区別できる。
*類似のヒメホコリタケは、頭部表面の毛(棘)が長く、短い柄があるので区別できる。
頭部外皮は薄く幼菌時の白色~成熟するとベージュ色となり、粉状物を密生するが取れやすい。内皮は薄く、淡黄色~黄色でやや軟骨質。
頭部の内部:基本体(グレバ)はスポンジ状で柔らかくて微細な空洞があり、はじめは白色~帯黄色~帯黄オリーブ色の胞子塊となる。
*類似のコツブホコリタケは、頭部の表面はトゲ状で無性基部が有るので区別できる。
*類似のヒメホコリタケは、頭部表面の毛(棘)が長く、短い柄があるので区別できる。

芝生の害菌とも言われて群生~フェアリーリング(妖精の輪)状に発生する特徴がある。