キヤマタケ

Gliophorus ceracea (Wulfen) (ined.) = Hygrocybe ceracea (Wulfen) P. Kumm.
ハラタケ目_ヌメリガサ科_ワカクサタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の地上に発生し、散生~群生する。(腐生菌)


小型菌。キノコ全体が黄色~淡橙黄色を帯びた山吹色で傘と柄は湿時に粘性がある、のが特徴。
傘:直径1~2cm程の小型で饅頭形~平たい丸山形となる。
傘表面:黄色~淡橙黄色を帯びた山吹色で湿時に粘性があり、周辺に条線があるが乾くと消失してフェルト状になる。
傘裏面:ヒダは黄色~レモンイエロー、並び方はやや疎で柄にやや垂生する。
柄:傘とほぼ同色で細長い、湿時に粘性あるが乾き易い。中空。
肉:極薄い。
*類似のアキヤマタケは、本種より大きく、ひだは上生し、柄に粘性が無い、ので区別できる。
*類似のツキミタケは、本種より大きく、ヒダは上生~湾生し、傘と柄に粘性が有る。ので区別できる。

枯葉などが多い地上に群生して発生することが多い。