クロハツ

Russula nigricans (Bull.) Fr.
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属

× 国外は毒菌扱いですが、日本では古くから食用としいましたが、近年の図鑑は有毒としている。生食は胃腸系中毒おこし、最悪の場合は死亡することもあるようです。
別名:クロベニタケ
発生環境:夏~秋。ブナ科の広葉樹林や針葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌。キノコ全体が傷つくと赤変し、後に黒変するのが最大の特徴。
傘:直径5~15(20)cm程の中型~大型で中央部が窪む饅頭形~扁平~成長する縁部はそり返り浅い漏斗形となる。
傘表面:汚白色~灰褐色~後に黒色となり、傷で赤変し、後に徐々に黒変する。表皮は剥がしにくい。
傘裏面:ヒダは汚白色で幅広い、傷で赤変~徐々に黒変する。並び方は疎で柄に直生~湾生する。
柄:傘とほぼ同色で太くてかたい。傷で赤変し、さらに黒変する。内部は中実~髄状。
肉:白色で質はぼそぼそしている、傷で赤変し、さらに黒変する。
*本種クロハツの老菌の上に、しばしはヤグラタケが発生することがあります。
*類似のニセクロハツ(猛毒)は、傷で赤変するだけで黒変しないので区別できる。
*類似のクロハツモドキは、キノコ全体が赤変~黒変するが、ヒダの並び方は非常に密なので区別できる。
*上記のクロハツ3兄弟は、生長の違いや発生環境によって影響されるので、変色性のみによって両者をはっきり区別することは困難なことがあります。

成熟で傘が反り上がり、厚く幅広のヒダは黒色となり、ダイナミックな見た目になる、のが特徴。

幼時は汚白色~灰褐色ですが、古くなるとキノコ全体が黒くなるのも特徴。

「黒初茸」の和名は、傘の色が黒いハツタケの仲間の意味です。

マツタケなどと同じく、生きている樹木と共生関係を築いて成長するのも特徴の一つです。