アクイロウロコツルタケ

Amanita avellaneosquamosa (S. Imai) S. Imai
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

×猛毒 死亡例がある、フクロツルタケと同様と思われる。
発生環境:初秋~秋。コナラ林地やトドマツ林地に発生。(外生菌根菌・共生菌)


アクイロ「灰汁色」とは、藁や木を燃やして出来た灰に湯をそそいだ上澄みの色。
傘:径7cm前後で饅頭形~平らに開く。表面は類白色で汚白色~淡い茶褐色の小鱗片があり、縁部に条線がある。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡紅褐色となり、縁部は粉状。並び方は密で柄に離生する。
柄:白色で傘と同様の細かい綿毛状鱗片に覆われる、つぼは肉厚の大型で白色~淡紅褐色。内部は中空。
肉:白色。
*類似のシロウロコツルタケは、傘表面に大型の綿毛状鱗片を付着させるので区別できる。
*類似のフクロツルタケは、傷つけると赤変するので区別できる。

傷による変色性はフクロツルタケより弱い。または変色性が無い。