シロウロコツルタケ

Amanita clarisquamosa (S. Imai) S. Imai
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

×猛毒 肝臓などの内臓組織が破壊されて、死に至る。
別名:フクロツルタケ(Amanita volvata ss. Hongo)
発生環境:夏~秋。ミズナラなど広葉樹林の地上に発生する。 


中型菌「白鱗鶴茸」の和名。全体が白色で傘と柄は鱗様の鱗片に覆われ、根元に大型袋状つぼがあるのが特徴。
傘:直径5~8cm程の中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は白色~帯褐色で白色~淡紅褐色の粉状~綿くず状の小鱗片や大きなつぼの破片を付着する。
傘裏面:ヒダ状で白色~淡紅褐色となり、並び方は密で柄に離生する。
柄:白色で白い綿くず状の鱗片に覆われ、膜質つばは早落性で痕跡があり、根元に厚い膜質つぼがある。内部は中空。
肉:白色。
*類似のフクロツルタケは、傷つけると赤変するので区別できる。
*類似のアクイロウロコツルタケは、傘表面は小鱗片状で大型鱗片で無い、縁に条線があるので区別できる。

肉を切断して傷つけても変色しないのか特徴。

傘表面は白色で淡紅褐色の小鱗片や大型のツボの破片を付着させるのが特徴。