コガネツムタケ

Gymnopilus ombrophilus Miyauchi
ハラタケ目_モエギタケ科_チャツムタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!口にしないこと。
発生環境:秋。主にスギやヒノキなどの針葉樹の腐朽木に発生し、単生~群生する。(腐生菌)


やや小型菌。傘は黄金色~帯茶褐色で中央が濃色、ややササクレ鱗片状。柄は繊維状なのが特徴。
傘:直径3~5cm程のやや小型で饅頭形~ほぼ平らに開く。表面は黄金色~茶褐色を帯び中央が濃色、ややササクレ状で乾くとフェルト状となる。
傘裏面:ヒダで黄色~汚黄褐色となり、傷つくと茶褐色に変色し、並び方は密で柄に直生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状、内部は髄状~中空。
*類似のキツムタケは、本種よりも大きく、ヒダが淡い黄色なので区別できる。
*類似のチャツムタケは、ヒダを傷つけても変色しないので区別できる。

傘裏の黄色いヒダを傷つけると直ぐに茶褐色に濃く変色しました。これが特徴です。