藻岩山きのこ観察会
きのこ写真集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
二
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ワ
ラ
リ
ル
レ
ロ
コシロイヌシメジ
Infundibulicybe catinus (Fr.) Harmaja
_ハラタケ目_キシメジ科_オオイヌシメジ属
?
食毒不明
食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!口にしないこと。
発生環境:
秋。各種様々な森林の地上発生し、群生する。(腐生菌)
小型~中型菌。キノコ全体が帯白色で小麦粉の様な温和臭、またはビターアーモンド臭があるのが特徴。
傘:直径3~8cm程の小型~中型で饅頭形~扁平~浅い杯形となり、縁部は内側に巻く。表面は白色~帯白淡クリーム色。
傘裏面:ヒダで傘と同色、並び方は密で柄に垂生する。
柄:傘と同色で根元に白色綿毛状菌糸を付着し、内部は中実。
肉:白色で軟らかい、小麦粉の様な臭、またはビターアーモンド臭がある。
*類似の
コカブイヌシメジ
は、幼菌時から傘の中央が窪み、湿時に条線をあらわす。臭いは桜餅に似ているので区別できる。
*類似の
アオイヌシメジ
は、桜餅臭あるが、傘と柄が青色を帯びるので区別できる。
藻岩山きのこ観察会に戻る
最初に戻る