コツブホコリタケ

Lycoperdon asperum (Lév.) Speg.
ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属

食毒不明 幼時可食とする文献もありますが、食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!口にしないこと。
発生環境:秋。広葉樹の腐葉土がある地上に発生し、群生する。(腐生菌)


小型菌。頭部は類球形の帯白色で刺状の微小突起が密生しており、無性基部があるのが最大の特徴。
頭部:高さと幅ともに2cm前後の小型で逆洋ナシ形~類球形。表面は白色~灰白色~黄土色~黄褐色となり、外皮は刺状の微小突起が密生し、突起は脱落しにくいが脱落後は白いあばた状となる。内皮は紙質の黄褐色で熟すと頂孔を開く。
頭部の内部:基本体(グレバ)は内皮に包まれ、幼は白色肉質、古くなるとオリーブ色になり、熟すと黄褐色の古綿状の胞子塊となる。
無性基部:帯白色~淡灰褐色で頭部との境が不明瞭、基部に白色の菌糸束がある。
*類似のチビホコリタケは、頭部の表面は微粉状でトゲ状でない、基部が無いので区別できる。
*類似のヒメホコリタケは、頭部の表面は糠状~顆粒状なので区別できる。

類球形の頭部表面は白色~灰白色~黄土色となり、刺状の微小突起が密生するのも特徴。

頭部の内部の基本体(グレバ)は幼時の白色肉質~オリーブ色~熟すと黄褐色の古綿状の胞子塊となる。