サガリハリタケ

Radulodon copelandii (Pat.) N. Maek.Radulomyces copelandii (Pat.) Hjortstam & SpoonerMycoacia copelandii (Pat.) Aoshima & H. Furuk
_ハラタケ目_フサタケ科_サガリハリタケ属

食不適 肉は薄くてほとんど無い、柔軟ですが革質なので食用に向かない。
発生環境:夏~秋。広葉樹の枯木や枯枝、倒木などに発生する。背着生。(木材白色腐朽菌・腐生菌)


漢字名は「懸垂針茸」傘を作らず、一本一本の小針が鍾乳石のように下向きに垂れ下がるのが最大の特徴。
子実体:樹皮に膏薬状に張り付くように不定形に広がる背着生で、周縁の成長部以外の全面から長さ1㎝以下で直径1㎜以下の小針を多数の針状にまっすぐ垂れ下がる。表面は子実層を形成し、初め全体的に白っぽく、成長するにつれクリーム色~熟して褐色となり、乾くと暗橙黄色になる。
肉:薄く、柔軟な革質で乾燥すると軟骨質になる。
*類似のシダレハナビタケは、基部で枝分かれをし、針は一旦上向きに伸びてから垂れ下がるので区別できる。

長さ1㎝程の針状物を一本一本垂らし、全体の幅が30㎝程になり、傘は存在しないのが特徴。