サクラシメジ

Hygrophorus russula (Schaeff. : Fr.) Quél.
ハラタケ目_ヌメリガサ科_ヌメリガサ属

歯ごたえあるが、苦味あるので天ぷらなどの油を使った料理との相性が良いといわれる。
別名:アカモタシ, アカキノコ, ドヒョウモタシ,
発生環境:晩夏~秋。クヌギ、コナラなどブナ科の広葉樹林の地上に発生し、しばしば列をなしたり、菌輪を形成する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌。「桜湿地」和名通り、キノコ全体が赤や紅や桃色でも無く、桜色となるのが特徴。
傘:直径5~12cm程の中型~大型で縁が内側に巻く饅頭形~中高の平らに開く。表面は白地にワイン褐色を帯び、周辺部は淡色。老成すると暗赤紫色のしみを生じ、湿時にやや粘性があるが乾きやすい。
傘裏面:ヒダで白色、傷ついたり古くなると深紅色の染みや斑点が生じ、並び方はやや密で柄に直生~垂生~湾生する。
柄:白色~次第に傘と同じ深紅色を帯び、老成すると暗赤紫色のしみを生じる。内部は中実。
肉:白色で苦い。切断するとゆっくりと淡紅色となる。また熱を加えると黄色く変色する。
*類似のサクラシメジモドキは、針葉樹林に発生し、柄の上部にクモの巣状のつばがあり、肉に苦味と変色性が無いので区別できる。

きのこ本体の菌糸が地中で放射状に伸びて、きのこを発生させ、菌輪を形成する特徴がある。

傘・ヒダ・柄・肉ともに地色は白色ですが、次第にワイン褐色を帯びるのが最大の特徴。

別名や地方名が多いが、時に尾根をまたぐほどの巨大な菌輪を作り、俗称「峰越」など呼ばれる場合もある。

外生菌根菌ですが生育環境は、厚く落葉が堆積した場所を好むのも特徴の一つ。