サクラシメジモドキ
Hygrophorus purpurascens (Schaeff. : Fr.) Quél.
ハラタケ目_ヌメリガサ科_ヌメリガサ属
〇 | 食 煮込み料理や天ぷら、すき焼き鍋などにあう。 |

中型~大型菌。柄の上部は白色で早落性の綿毛状ツバがあり、下方は傘と同色で根元が細まるのが特徴。
傘:直径4~10cm程の中型~大型で縁部が内側に巻き込む饅頭形~平らに開く。表面は汚白色地に繊維状の圧着鱗片を付着させワイン褐色の模様を作り、中央部は暗赤色~赤ワイン褐色で周辺部はやや淡色となり、粘性がある。
傘裏面:ヒダで白色、後に赤ワイン色のしみができる。並び方はやや疎で柄に直生~垂生する。幼菌時はカサ裏に蜘蛛の巣状のもの(繊維状の内皮膜)が見られ、それが早落性のツバとなる。
柄:白色で繊維状、上部は白色で早落性のつばがあり、つばより下はカサと同色。内部は中実。
肉:白色で変色性と苦味がは無い。
*類似のサクラシメジは、柄につばが無く、肉は苦く、切断すると徐々に帯赤色のシミが出来るので区別できる。
*類似のアケボノサクラシメジは、広葉樹林地に発生し、曙を想起させるような淡い紅色で柄の根もとがやや細まり黄色を帯びるので区別できる。
*類似のフキサクラシメジは、針葉樹林地に発生し、傘は肌色~サーモン色。ヒダは淡肌色~濃くなる。柄の根もとは黄色を帯びるので区別できる。
*類似のヒメサクラシメジは、本種より小型で全体がワイン色~赤褐色なので区別できる。
傘裏面:ヒダで白色、後に赤ワイン色のしみができる。並び方はやや疎で柄に直生~垂生する。幼菌時はカサ裏に蜘蛛の巣状のもの(繊維状の内皮膜)が見られ、それが早落性のツバとなる。
柄:白色で繊維状、上部は白色で早落性のつばがあり、つばより下はカサと同色。内部は中実。
肉:白色で変色性と苦味がは無い。
*類似のサクラシメジは、柄につばが無く、肉は苦く、切断すると徐々に帯赤色のシミが出来るので区別できる。
*類似のアケボノサクラシメジは、広葉樹林地に発生し、曙を想起させるような淡い紅色で柄の根もとがやや細まり黄色を帯びるので区別できる。
*類似のフキサクラシメジは、針葉樹林地に発生し、傘は肌色~サーモン色。ヒダは淡肌色~濃くなる。柄の根もとは黄色を帯びるので区別できる。
*類似のヒメサクラシメジは、本種より小型で全体がワイン色~赤褐色なので区別できる。

傘の中央部は暗赤色~赤ワイン褐色で周辺部はやや淡色となり、縁部は内側に巻き込む特徴がある。

柄の上部が白色粉状で消失性のつばがあり、下方が繊維状なのも特徴の一つ。

白色のヒダに赤ワイン色のしみができる。柄は白色~傘と同色となり、根元が細まる(末端尖る)のが特徴。