ササタケ
Cortinarius cinnamomeus (L.) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
× | 毒 体質により腹痛と下痢を引き起こすと言われている。 |

小型~中型菌。「笹茸」和名の由来は❓分からず。湿った針葉樹林地に発生する、全体が黄橙色を帯びる。
傘:直径2~5cm程の小型~中型で饅頭形~中高の平らに開く。表面は黄褐色~オリーブ褐色で細かい繊維状、時に細かい鱗片があり、短く密集したざらざらした毛に覆われている。
傘裏面:ヒダで黄色~黄橙色~肉桂色となり、並び方はやや密で柄に直生~上生する。
柄:頂部は帯黄色で上部に内被膜由来のクモの巣状のツバの痕跡があり、下部は傘とほぼ同色で、褐色の繊維状鱗片に覆われる。内部は中空で非常に脆い。
肉:帯黄色で薄い。ややダイコンに似た土臭がある。
*類似のアカササタケは、全体に赤みがあるので区別できる。
*類似のアカタケは、全体が帯赤色で古くなっても傘が黄土色を帯びないので区別できる。
*類似のアカヒダササタケは、ヒダが血赤色~赤褐色なので区別できる。
*類似のオオササタケは、全体が黄土褐色を帯びるので区別できる。
傘裏面:ヒダで黄色~黄橙色~肉桂色となり、並び方はやや密で柄に直生~上生する。
柄:頂部は帯黄色で上部に内被膜由来のクモの巣状のツバの痕跡があり、下部は傘とほぼ同色で、褐色の繊維状鱗片に覆われる。内部は中空で非常に脆い。
肉:帯黄色で薄い。ややダイコンに似た土臭がある。
*類似のアカササタケは、全体に赤みがあるので区別できる。
*類似のアカタケは、全体が帯赤色で古くなっても傘が黄土色を帯びないので区別できる。
*類似のアカヒダササタケは、ヒダが血赤色~赤褐色なので区別できる。
*類似のオオササタケは、全体が黄土褐色を帯びるので区別できる。

針葉樹林地に群生して発生するのも特徴の一つ。

キノコ全体が橙色を帯び、傘と柄が繊維状で細かいササクレ鱗片に覆われるのが特徴。