ザボンタケ

Laeticutis cristata (Schaeff.) Audet
ベニタケ目_?科_ザボンタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難です。
発生環境:秋。ミズナラなど広葉樹林の地上に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。広葉樹に発生し、傘は不規則な円形で帯緑黄色、1つの柄から1~2の傘を付けるのが特徴
傘:直径3~6cm程の小型~中型で1つの柄から1~2の傘をつけ不規則な円形、縁部が内巻き~老成すると反転し大きく波打つ。表面は黄白色~レモン色~帯緑黄色。
傘裏面:管孔で白色~老成すると帯黄緑色~黄褐色~やがて暗色となり、柄に垂生する。
柄:白色で下方は細鱗片状、内部は中実~中空。変形が多く中心生~側生。
肉:白色でもろい。佳香がある。
*類似のニンギョウタケやニンギョウタケモドキは針葉樹林地に発生することで区別できる。
*類似のコウモリタケは、基部から黄色くて小さい傘が集まったマイタケ型なので区別できる。

「朱欒茸」のザボンは柑橘類ですが、傘はレモン色を帯びるのが和名の由来でしょうか❓ネ!!

傘色は黄白色~レモン色~帯緑黄色で類円形~不整形の扁平、内側に巻く縁部は反転して大きく波打つのが特徴